柴崎友香の名前は文芸雑誌の広告や目次で良く見かけていて、作家としてある程度の地位を得ていることは知っていたので、いつかその作品を読んで見たいと思っていた作家の一人ではあった。今回芥川賞を受賞したので期せずして彼女の作品を読むことになった。(柴崎は7年間で4回の候補になっている)
やはり文章も内容もしっかりしていて読みやすい作品であった。ここ数回の受賞作のような奇を衒った作品ではない。
30歳過ぎた主人公・太郎は、離婚し、最寄り駅から徒歩で15分くらいの所にあるアパート「ビューパレス サエキⅢ」に3年前に引っ越してきた。最近は、駅からこのアパートまでのあちこちで工事や空き地が目立つようになり、この地域は再開発が進んでいる。このアパートも取り壊しが決まり、来年の七月の契約終了までには出て欲しいと大家から言われている。アパートは2階建てで、各階に4部屋あるが、すでに4部屋の住人は引っ越してしまっている。各部屋には番号でなく、「辰」から「亥」と干支がふってある。太郎の部屋は「亥」であり、他には「辰」に2月(注:今は5月)に引っ越してきた30歳過ぎと覚しき女性、「巳」に太郎の母親より年上に見える女性が住んでいる。また、「申」には若い男女が住んでいるが、太郎は話したこともない。
物語りは「辰」に住んでいる「西」という女性が興味を持った「洋館ふうの水色の二階建て」の家にまつわる話しが中心である。アパートは、田の字型に4軒がブロックとなっている内の1軒であり、時計回りにアパートの右側は敷地いっぱいまで建てられているコンクリートの壁に囲まれた金庫のような家、その右が水色の家、さらに大家の古い木造家屋の様になっている。
「西」は「春の庭」と題された写真集に写っている「水色の洋館」を見たくて引っ越してきたらしい。最初は、窓から洋館の庭を覗いていたのだが、行動がエスカレートし、中庭からブロック塀を乗り越えて洋館の敷地に入ろうとする。それを制して太郎と「西」は親しくなる。「西」は、そのうちに洋館に引っ越してきた森尾さん一家と仲良しになり、洋館の内部が写真集の頃と余り変わっていない事を知る。しかし、唯一、風呂場を覗くことが出来ないために、太郎に協力を頼むのだが、二人が毛蟹、ほっけの干物、イクラの瓶詰めを持って訪れた森尾家の部屋でトラブルが起き、意外な展開となる。
果たしてこの作品で作者は何を訴えようとしたのだろうか。変わらない風景への郷愁、他人との関わりの中で生まれる思いもよらぬ関係性、太郎が父の骨を砕いて散骨した話しや庭に埋められた死体が発見されたというドラマの話しなどが出てくるので、生きている者の死者への関わりの仕方など、考えられるものはいくつかある。しかし、それらは日常生活のどこにでも転がっているような事柄だ。
私は、最近、作家が何故その内容を小説の主題としたかが分からなくなってきている。それだけ、作家の考える事が複雑になってきているのか、それとも自分の身の回りの気になることだけに矮小化されつつあるのか。
その作家にとって、その内容を主題とする必然性があるのか、作家は考えているのだろうか。着想が面白いから書いた、というならばエンタテイメントとさして変わらない事になる。いわゆる作家の気持ちの入っていない「良くできたお話し」になってしまう。
選評の中で以下の評が気になったので掲げておく。
高樹のぶ子
「春の庭」の作者は、これまで自分の居る場所への違和感不安感を書いてきた。本作では住まいがテーマだが、かつてそこに住んでいた人たちが消えたように、すべては散逸し流動する運命であることを、静かに明るく描いていて、そこには心地良い風も吹いている。(後略)
宮本輝
今回の候補作五篇は、(略)。それぞれ独自の手練さを発揮してはいるものの、小説が終わりに近づくにしたがって、主題そのものから逃げ腰になっていくという歯がゆさを感じた。小説がひとつの長い譬喩だとすれば、それはどこかで「真実」と同化しなければならないと私は考えている。真実へと到らせるための譬喩だということになる。書き手の主題が単なる思いつき程度だと、譬喩はどこまで行っても真実へと転換されない。だから逃げるしかなくなるのだ。