2019年1月20日日曜日

2018年の読書(1)

 最近は図書館の本を借りて読むことが多くなった。年金生活になったということもあるのだが、買って読めば、妻が(私の)物が増えることを好んでいないので、いずれ処分しなければならないからだ。もっとも私自身も終活をしなければならないので(しているので)、好ましいことではないのだが。
 一方、仕事を辞めれば悠々自適と思っていたら、家事を一部担当させられ、むしろ働いている時より読書の時間が著しく減ってしまった
 そういったこととは関係ないのだが、自分の頭の整理のためもあり、昨年図書館から借りた本と購入した本がどのくらいあったのか、何であったのか書いてみたい。もちろん、そんな事を書いてみても、読む者にとっては何の役にも立たないだろうし、読んでも面白くないだろう。だから、整理するとともにお勧めの本について、若干コメントしたい。
 昨年、図書館から借りた本と雑誌は合わせて64冊。購入した本は書店で2冊、古書店で1冊、講演会と美術館で各1冊、AMAZONで4冊(うち1冊はKindle版)であり、ヤフオク!で落札した本が5冊、定期購入雑誌(NHK短歌)が12冊で、つごう90冊である。
 内訳は、絵はがき関連1冊、学生運動関連3冊、技術史関連7冊、芸術関連3冊、広告関連1冊、自分史関連21冊、小説5冊、食べ物関連1冊、政治・社会関連1冊、短歌関連17冊、伝記1冊、篆刻関連10冊、対談1冊、文学(文壇)・出版史1冊、文芸雑誌12冊、歴史関連4冊、PCアプリ関連1冊である(分類は、自分の思いで勝手につけた)。
 90冊は多いと思われるだろうが、全てを読んだわけではない。図書館で借りた本・雑誌は、どちらかといえば、必要な部分をコピーしたり、流し読みしたり、つまみ読みしたものが多い。購入した本などでも、読んでいない本や読みかけのままの本、眺めただけの本もある。NHK短歌は、毎月送られてくるので読まなければいけないのだが、10月号が読みかけで、11月号、12月号は積んだままである。
 自分のメモのような事は、ここだけにして、読んだ本についてコメントしたい。
 まず、文芸雑誌だが、このブログを良く読む方はお分かりだろうが、多和田葉子や金原ひとみ、村上春樹など好きな作家の最新作がいちはやく読めるので良い。
 ただ、その作家の話だが、多和田は世界的に有名になってきているようだが、多作になり質がやや落ちてきているように感じる。春樹に至っては感覚的に古くなってきているように感じる。だから、今後は雑誌掲載・連載を読む事は少なくするつもりである。この二人の作品については旧作をお勧めする。
 連載物では、書道家の石川九楊氏が文学界に連載している「河東碧梧桐ー表現の永続革命」が面白い。俳句と書に興味のある方にはお勧めである。今年に入っても連載継続中である。
 長くなったので、ここで一度切りたい。(続く)
 

0 件のコメント:

コメントを投稿