2021年5月31日月曜日

松田青子著「男の子になりたかった女の子になりたかった女の子」

 
 5月21日(2021年)の朝日新聞に、『ウルフの生き方、いまに響く フェミニスト作家、新訳次々・芸術にも影響』という見出しで、最近、ヴァージニア・ウルフが注目され、ファンブックの刊行や評論と小説の翻訳が相次いでいるという記事が掲載された。その中に、『「女性の連帯、世代や時を超える」 オマージュ捧げた作品発表、作家・松田青子さんという中見出しで、題記の作品集が紹介されていた。

 そこには以下のように書かれていた。
 ウルフの『自分だけの部屋』(みすず書房)の訳者川本静子さんによるあとがきに「次世代にバトンを渡す」というメッセージがあります。私の新刊『男の子になりたかった女の子になりたかった女の子』(中央公論新社)はそのときどきの依頼で書いた作品を集めた短編集ですが、こうして1冊にまとめてみると、私もこの本で世代や時を超えた女性の連帯を書きたかったことが見えてきました。そしてその連帯のあり方には様々な形があるということも。

 (収録作の)「向かい合わせの二つの部屋」は団地の隣同士に暮らす年の離れた女性同士の交歓がテーマです。でも、たとえうまく関係が結べなかったとしても、会ったことがなかったとしても、同じ社会に生きているというだけでも、私たちはゆるくつながっているはずです。仕事の面接で短い間同じ部屋にいた女性たちと今からつながりたいと、一人の女性が数年後に願う「クレペリン検査はクレペリン検査の夢を見る」は、連帯の極北みたいな作品です。”


 この文章に釣られて図書館から同書を借りて読んでみた。作品集の題名と同じ作品を最初に読んだ。掌編(他にも掌編がいくつも含まれている)であるのだが、”男の子になりたかった女の子になりたかった女の子”という言葉が繰り返され、非常に読みづらかったせいか、著者の狙いが捕まえきれなかった。そして、次に最初に掲載されている「天使と電子」から順に読んで行ったのだが、エッセイとも受け取れるような軽い感じの作品が多く、読み続ける意欲を失い、「誰のものでもない帽子」、「「物語」」、「斧語り」の3作は、返却期限が迫ったため読むのを放棄してしまった。女子には読んで楽しいかも知れないが、私には好んで読む気になる作品集ではなかった。









2021年5月23日日曜日

中村文則著「逃亡者」


 「R帝国」に比べて、文章が丁寧で読みやすかった。しかし、最後の方になると僕という主語は誰のことなのか分からなくなる。
 新聞の連載であったということなので、その時々の強い思いで書き進めたのか構成がやや乱れている。主題は太平洋戦争時代の軍楽隊のトランペットを巡る話なのだが、主人公的な作家山峰とその彼女アインの血縁、地縁である長崎のキリシタン迫害の歴史、戦時にトランペットを所持して兵士を鼓舞していた鈴木の話で多くのページが費やされている。アインに関する話ではヴェトナムの抵抗の歴史なども挟まる。これら3つの話は面白く次のページに進みたいと意欲をそそる。
 しかし、主題は、鈴木が所持していたトランペットには人を熱狂的にさせる魔力があるという話を信じて新興宗教組織やBという男で代表される正体不明の組織が暗躍し、山峰からトランペットを奪おうとして、暴力で、そして心理で追い詰める話である。新興宗教の方はリーダーが鈴木の知り合いということで探していたのだが、正体不明の組織は何を考えているのかは明示されない。
 今日、狂信的な組織が人を動かすために話を作り上げ、反対勢力には力で揺さぶりをかけ、人権を無視して自らの組織の支配下に置こうとする事が、アンダーグラウンドでは行われているのだろう。そんな話なのだろうか?
 卑近な話では、ネットでフェイクニュースを流し、人の気持を揺さぶり、面白がっている人たちもいるし、そのフェイクニュースを本気で信じて徒党を組もうとする集団もある。ネット社会には見えない闇が潜んでいるのだ。
 時間に余裕がある方には一読をお勧めできる一冊である。


内容(「BOOK」データベースより)

 「君が最もなりたくない人間に、なってもらう」第二次大戦下、“熱狂”“悪魔の楽器”と呼ばれ、ある作戦を不穏な成功に導いたとされる美しきトランペット。あらゆる理不尽が交錯する中、それを隠し持ち逃亡する男にはしかし、ある女性と交わした一つの「約束」があった―。キリシタン迫害から第二次世界大戦、そして現代を貫く大いなる「意志」。中村文学の到達点。