2021年5月31日月曜日

松田青子著「男の子になりたかった女の子になりたかった女の子」

 
 5月21日(2021年)の朝日新聞に、『ウルフの生き方、いまに響く フェミニスト作家、新訳次々・芸術にも影響』という見出しで、最近、ヴァージニア・ウルフが注目され、ファンブックの刊行や評論と小説の翻訳が相次いでいるという記事が掲載された。その中に、『「女性の連帯、世代や時を超える」 オマージュ捧げた作品発表、作家・松田青子さんという中見出しで、題記の作品集が紹介されていた。

 そこには以下のように書かれていた。
 ウルフの『自分だけの部屋』(みすず書房)の訳者川本静子さんによるあとがきに「次世代にバトンを渡す」というメッセージがあります。私の新刊『男の子になりたかった女の子になりたかった女の子』(中央公論新社)はそのときどきの依頼で書いた作品を集めた短編集ですが、こうして1冊にまとめてみると、私もこの本で世代や時を超えた女性の連帯を書きたかったことが見えてきました。そしてその連帯のあり方には様々な形があるということも。

 (収録作の)「向かい合わせの二つの部屋」は団地の隣同士に暮らす年の離れた女性同士の交歓がテーマです。でも、たとえうまく関係が結べなかったとしても、会ったことがなかったとしても、同じ社会に生きているというだけでも、私たちはゆるくつながっているはずです。仕事の面接で短い間同じ部屋にいた女性たちと今からつながりたいと、一人の女性が数年後に願う「クレペリン検査はクレペリン検査の夢を見る」は、連帯の極北みたいな作品です。”


 この文章に釣られて図書館から同書を借りて読んでみた。作品集の題名と同じ作品を最初に読んだ。掌編(他にも掌編がいくつも含まれている)であるのだが、”男の子になりたかった女の子になりたかった女の子”という言葉が繰り返され、非常に読みづらかったせいか、著者の狙いが捕まえきれなかった。そして、次に最初に掲載されている「天使と電子」から順に読んで行ったのだが、エッセイとも受け取れるような軽い感じの作品が多く、読み続ける意欲を失い、「誰のものでもない帽子」、「「物語」」、「斧語り」の3作は、返却期限が迫ったため読むのを放棄してしまった。女子には読んで楽しいかも知れないが、私には好んで読む気になる作品集ではなかった。









0 件のコメント:

コメントを投稿