2015年3月28日土曜日

小畑峰太郎著「STAP細胞に群がった悪いヤツら」(新潮社、2014.11.25発行)


 昨年(2014年)は、STAP細胞論文の不正問題が社会、分けても科学界を揺るがした。しかし、理研は昨年12月、STAP細胞は存在せず、別の万能細胞であるES細胞の混入によるものだったと結論づけ、今月(2015年3月)に「対応」の終結を宣言した。そして、もっとも責任を負うべき野依理事長は引責辞任を否定しながら、月末には理研を去る。
 理研はどんな「対応」をしたのだろうか?「理研改革委員会」の提言に従って、研究・論文のチェック体制、組織運営やガバナンスのあり方について変更したのであろうが、果たしてそんな誰もが考える様な、どこの企業でもやるようなありきたりの改革で再発が防げるものであろうか?
 そもそも、今回の不正事件を誰と誰が、何のために起こしたのかが明確にならない以上、暫定的な対策は講じることはできるだろうが、本来の対策を見出すことはできないはずである。国を挙げて、この問題(事件)の本質について時間を掛けて解明しなければならないし、そうすることが今後の日本あるいは世界の科学のあるべき姿を見出すことになると思う。
 前置きはともかくとして、この本で著者は「科学者と科学を忘れた科学者、利権に集まる官僚、資金を集め、株で大きく儲けるベンチャー企業、その後に控える医療と化学を専門とする商社などの経済界。新たな国策産業化を目論む再生医療、バイオ産業分野に巣くう人々の錬金術の構図」に、目を向けて筆をとったらしい。だから、歯に衣を着せず、憶測と言われるのを畏れずに筆を進めていて、読むものを惹きつける。しかし、それらの憶測(推測)を裏付ける検証は若干乏しく乱暴な部分もある。それは、この著者が出版社出身のライターであることにも起因するのであろうが、発表媒体が「新潮45」ということもあるかも知れない。
 そういった問題はあるものの、再生医療を含めて先進科学がビジネスという”魔物”に取り込まれている事が、この事件の本質であることは理解できた。現在は、先進科学に限らず、あるかなきかの情報で”お金”が動く世界である。人はそれをビジネスと言う。しかし、ビジネスと言う呼び方は同じでも実と虚がある、という事を肝に銘じておかなければならない。もはや、科学といえども虚(”うわさ”)でお金が動くようになってしまったのは情けない。そういった場所から離れて仕事をするのは難しいだろうから、いかにそういった事に振り回されない構造を作り出さなければならないだろう
 最後に、この本が引用している、武田靖北大名誉教授の「小保方氏を擁護すれば、「技術者」ならば、それでも良いということだ。「なぜ」かが分からないとしても、確実に物が作れれば良いのであるから。」、という考えに注文を付けたい。技術といえども、「やったできた」では、良いものができない。「なぜ」そうなるのかが分からなければ、他の人(企業)の技術と差別化できないからだ。


*私が自動車会社で素材の研究開発をしている時に、共同開発していた車両関連の研究所の研究者は考案した構造を一年に一回テストし、それを良しとしていたせいか、われわれ素材の研究者が毎日違う実験をやるのを見て、不思議がり、化学はファジーで理解できないと言ったのを聞いた。だから、原子力に関する機械工学博士である武田氏には、ファジーな化学の世界は理解できず、化学や化学技術の進め方を誤解しているのだろうと思う

0 件のコメント:

コメントを投稿