2014年5月27日火曜日

大西巨人「縮図・インコ道理教」


 大西巨人の本をいくつか読んだ人ならば理解できるだろうが、「神聖喜劇」を除いて彼の作品は「小説」と言えるのだろうか? かといって評論ではない。彼の主義主張、哲学がそのまま隠されずに述べられている物語だ。しかも年を重ねる毎にそのような「小説」になって行ったような気がする。勿論、人物や組織の名前は変えられてはいる。変えられてはいるが、ある程度知見のあるものがしつこく調べたならば分かってしまうだろう。分からなくても面白い作品もないではないが、その多くは分からないとつまらない。
 加えて、言葉や事象を微に入り細に入り説明するため、話しの動きが遅く、またあっちにいったりこっちに行ったりする。だから読みにくい。でも根気よく読み続けたならば、決して面白くないわけではない。

 文芸雑誌「すばる」の5月号には、作家の阿部和重と文芸評論家の高橋敏夫が追悼文を載せているが、阿倍は「「縮図・インコ道理教」は文学における真のリアリズムを最良の形で再現した傑作となった。」、と書いている。
 私が今まで読んだのは、「神聖喜劇」、「天路の奈落」、「三位一体の神話」、「五里霧」、「迷宮」、「深淵」、「地獄篇三部作」の7作である。「縮図・インコ道理教」は「オウム真理教」の話しと想像させられて読んでなかった。
 しかし、その想像は裏切られた。話しにはいくつかのトピックがある、それらは、天皇制、樋口一葉、文壇の垣、近親憎悪、殺人などである。とりわけ「近親憎悪」に関する論議が多い。具体的には作家・大圃宋席宛ての当代文学会員Bの書信の中に書いてある「インコ道理教という宗教団体にたいする国家権力の出方を、私は、「近親憎悪」という言葉で理会してきました。」という文章の「近親憎悪」についての論議だ。しかし、ここに論議は集中するものの、真の意味は提示されず、最終章の題意でこの作品の主題が明かされる。即ち、「縮図」とは「皇国の縮図」の意であり、「皇国」と「インコ道理教」はいずれも宗教団体であり、戦争での殺人とテロによる殺人とにどれほどの差があるのか、という問いである。
 大西のこの本の狙いは、今も天皇制が維持されている事への苛立ちを示す事であり、憲法改悪への対応をどうするかを示す事である、と私は思う。

追悼 大西巨人(群像2014年5月号)

 群像2014年5月号には、3月に亡くなった大西巨人に対する3氏の追悼記事が載っていた。3氏とは作家の保坂和志、評論家でエッセイストの坪内祐三、文芸評論家の池田雄一氏だ。
 その中で、坪内氏の文章で気になる所があった。彼が書いた光文社版「神聖喜劇」第五巻の解説(*)について、大西巨人が ”四十年振りの喜びを覚えた” というくだりである。
 坪内氏は「この一節を目にした時、私は、嬉しいというよりも本当に驚いた。まさか大西氏に喜んでもらえたとは!」と書いている。私は大西巨人に会ったことも話を聞いたこともないけれど、その小説の書きっぷりから、私にも彼が人を褒める事があるなんて信じがたい。でも、それは事実であった。それが書かれたタブロイド判「思想運動」がどんなものかと思って調べていると、大西巨人自らが主催しているホームページ「大西巨人/巨人館」に行き当たった。そして、その文章が再録されていた
 そこには以下の様に書かれていた。
さて、「光文社文庫」版第五巻の「解説」は、坪内祐三《つぼうちゆうぞう》氏――私の未知未見・文通類も皆無・だがその文業のことは重々承知の人物――の執筆である。その「解説」は、次ぎのように結ばれている。


 私は、第一巻の終わり、十九歳の夏に東堂が、母方の叔父を荼毘《だび》に附する火葬場でダシル・ハメットの『血の収穫』を読んでいたシーンが、つまり、「しかし火葬場行きの私がたずさえていたのは、ダシル・ハメット作“Red Harvest”であった」というたった一行が、脳裏に強く焼きついて離れない。これからも、繰り返し、時どき、そのシーンのことを思い出すことになるだろう。

 同様の読後感を持った人が、ほかにも多少は、いたであろう。しかし、こういう「作者私のモティーフというか作意というか確信」に相渉《あいわた》った読後感が私の耳目に触れたのは、笠氏の読後感このかた約四十年ぶりのことであった。すなわち作者私は、同根同質の大きい喜びを四十年ぶり・二度目に覚えたのである。

(*)私が持っている「光文社文庫」版第五巻の解説を見てみると確かに坪内氏が書いている。しかし、
  今はそれを読む余裕がない。後で時間のある時に読んで見たい

 もう一つ気になったのは、その「思想運動」なるタブロイド紙の発行人である。なぜなら、その「思想運動」は、単行本「縮図・インコ道理教」(太田出版2005年発行)の109頁に出てくる「亀島は、《実践人集団・思想鍛錬》の創設者であり、…」、という文章につながるのではないか、と思ったからだ。その文章の後に、現代日本人名辞典の亀山節義の項目が載っているが、最後に新聞「思想鍛錬」、雑誌「社会公論」などで活動、とある。
 大西巨人の作品の中の事柄や人物は、多少モディファイされているものの、ほぼ全てが実在の事柄や人物と考えて良いであろう。それを突き止めれば話しが分かり易くなったり、面白く感じられる面もあろうが、私はこの手法は好まない。
 結局、この亀島なる人物は、共産主義者であり評論家の武井昭夫(全学連初代委員長、2010年没)を指しているのではないかという所に行きついた。武井は、生前、活動家集団の創設者であり、機関紙「思想運動」、機関誌「社会評論」を発行していた。だから、何だというのは別の項目で考察してみたい。

惜別 大西巨人

 朝日新聞では毎月1回(?)、”惜別”という欄を設け、数ヵ月前に亡くなった有名人についての「人となり」を載せている。
 5月17日には3月12日に亡くなった作家・大西巨人の記事が載っていた。大西巨人は「神聖喜劇」で一躍有名になったが、遅筆でなかなか仕上がらず、原稿料が入らないため、極貧生活を余儀なくされていた、というのは有名な話しだが、『極貧であっても精神は贅沢に』の見出しの下、光文社の元編集者、浜井武さんの「前借りする時も、貸す方より堂々として、いいたばこなんか吸ってる。(略)」、という話しが載っていてちょっと驚かされた。
 余分な話しかもしれないが、本名は「のりと」、というらしい。多分、「巨人」を「のりと」と読ませるのだろう。漢和辞典「漢字源」に依れば「巨(のり)」というのは、「I型のさしがね。じょうぎ。」を指すらしい。また、「矩」も「のり」と訓読みし、意味は「一定の規準。かどめ。コースや、わく。」、とある。

追悼 秋山駿


 今年の2月に発行された三田文學2014冬季号は、昨年10月に亡くなられた文芸評論家秋山駿を追悼し、文芸評論家の富岡幸一郎、勝又浩、作家の岳真也、元日経新聞文化部編集委員の浦田憲治の4氏の寄稿と同誌昭和482月号に掲載した秋山駿の講演速記加筆「現代文学と内向の世代」を載せている。

 秋山駿と言っても多くの方はご存じないかも知れない。私が彼の作品を良く読んだのは19601970年代であり、単行本ではなく雑誌の掲載文が多かった。当時でもごく限られた人にしか知られていなかったし、ましてや文芸評論家というものの世の中の認知がなくなりつつある現代に至っては尚更である。文壇というものが無くなったばかりではなく、色々なカルチュアが氾濫している今日では、純文学という狭いカルチュアだけを対象にしていては、評論というものが成り立たなくなっている、という事も文芸評論家という存在を希薄にしているようにも思う。もっとも、80年代くらいまでは、紙に書かれた作品を高みから見て、あれやこれや批評するのが評論だと世の中が誤解していた節がないでもない。私もその一人ではある。評論とは社会現象や小説などを対象とはするものの、その批評の中で自分を語るものだと気がついたのは、数年前である。

 前置きが長くなったが、秋山駿は、人間の内奥に潜むものを探りながら、日常の何気ない場所に埋め込まれた無名者の声に耳を傾けていた、と富岡幸一郎は書いている。動機なき殺人などを対象とされたのもそのような意味からであったろうと思う。
 秋山駿は戦後文学、第三の新人、内向の世代の文学を対象にして語る面も多かった。一時はそのような文学に光が当たらなくなっていたが、最近になって、小島信夫や安岡章太郎、庄野潤三などの第三の新人に眼を向ける若者も出てきたとの話しもある。もっとも、それは村上春樹が彼らの小説を好んでいる、という事に帰因しているからかも知れないが。

 いずれにせよ秋山駿は83歳で亡くなってしまって、もうこの世にはいない。今、私の本棚を覗いて見えるのは彼の声が載っている何冊かの三田文學だけである。
・インタビュー「私の文学を語る」(インタビュア:秋山駿)
 三島由紀夫(昭和434月号)、高橋和巳(昭和4310月号)、北杜夫(昭和441月号)、井上光晴(昭和442月号)、大岡昇平(昭和443月号)
座談会「戦後文学の流れ」(出席者:秋山駿、田久保英夫、上総英郎、中上健次)(昭和452月号)
評論「架空の行為と死−連合赤軍事件を素材に−」(昭和476月号)